臭い わきが 体臭 加齢臭
口の中を見てみましょう口臭の原因がわかります。
虫歯
虫歯が進行すると歯のエナメル質が溶かされて小さな穴があきます。
この穴の中に詰まった食べカスは歯みがきでは落としづらく、
細菌がその中に含まれるタンパク質を分解するため、
腐敗臭のような口臭がするようになります。
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い
歯石
歯石とは唾液とカルシウムが結合したもので、歯の表面に付着します。
歯石は表面がデコボコしていて細かな穴があるため、
細菌はその細かな穴を足場にして殖し、強い口臭を発生させます。
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い
舌苔(ぜったい)
舌苔(ぜったい)とは舌の表面に付着する白いコケ状の汚れです。
食べカスや口の中の粘膜などが堆積してできたもので、
細菌がその中に含まれるタンパク質を分解することで口臭が発生します。
タバコを吸う人に多くみられます。
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い
ドライマウス
ドライマウスとは唾液の分泌量が減って、口の中が乾燥する症状です。
唾液は浄化作用があるため、
唾液が減り口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、
その結果として口臭が発生しやすくなります。
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い・卵が腐ったような臭い
膿栓(臭い玉)
膿栓とはノドの左右にある扁桃腺のデコボコ部分にたまった白い塊です。
細菌やウイルスと戦った細胞の残滓や食べカスなどが混ざってできたもので、
非常に強い臭いを放つことから口臭の原因になります。
臭いの特徴:ドブのような臭い
歯周病
歯周病は、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こり、
最終的には歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
歯周病菌が食べカスに含まれるタンパク質などを分解する過程で、
口臭の原因になるガスが生み出されます。
歯周病は口臭の原因の中でもっとも大きな割合を占めるといわれています。
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い
食事による口臭
ネギやにんにくなど、
その食材自体が強い臭いを放っている食品を食べると口臭がきつくなることがあります。
ギョーザを食べたり強いお酒を飲んだりした時の臭いです
臭いの特徴:食べものそのものの臭い
空腹時や起床時
生理的口臭と呼ばれるもので誰にでもある自然な口臭です。
空腹時や起床時に唾液の量が減るため口の中で細菌が増え、口臭の原因になります。
朝起きた時には
うんこ15グラムと同じだけの菌が口の中にあるといわれています
臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い
口臭、体臭、わきが 臭いを解決 ↓